共働き世帯は専業主婦世帯の2倍以上。家事・育児のうまい分担は、必須の課題です。スムーズに分担するためのコツをお伝えします。
共働き・専業主婦世帯のいずれでも、特に子どもが小さいうちは、夫婦で協力して毎日のくらしを乗り越えるのが理想の姿。しかし実際には、6歳未満の子どもをもつ世帯の家事・育児の分担を見たとき、女性が専業主婦の場合は84%、共働きでも77%を女性を担っているという調査(※)があります。
その一方、妻は「家事・育児の時間を減らしたい」と思っていると同時に、夫側も「家事・育児の時間を増やしたい」と思う傾向にあるようです。
夫婦の不満の蓄積やすれ違いの原因は、ほとんどが会話やコミュニケーション不足にあります。きちんと時間を取って、お互いが納得する分担の方法を見つけましょう。
家事や育児とひと口に言っても、「料理」や「おむつ替え」などのわかりやすいものから、「洗剤を容器に詰め替える」「保育園関連の書類を記入する」といった名前のないものまで、すべきことは山ほどあります。
たとえば「ごみ出し」一つ取っても、部屋中のごみを集め、ごみ箱に新しい袋をセットし、紙類を縛り、空き缶をつぶし、玄関に運んで、集積場まで持っていく……というさまざまなタスクがあります。自分では「ごみ出し」をしているつもりでも、実はそのうちの大半を相手が担ってくれている場合もあるでしょう。
ではさっそく、分担をするための準備です。まずはそれぞれが思う家事・育児における悩みや希望を話し合い、すべてのタスクをリストアップしましょう。家事・育児にはどのようなものがあり、誰が担っているのか、できればそれにかかる頻度と時間(時間帯/所要時間)も明確に。そうすることで、家庭における家事・育児の課題がわかります。また、「朝はタスクが多いので、洗濯は夜間のうちに済ませておこう」「そのために便利な家電を購入しよう」などの解決策が見つかることもあり、家事・育児の効率化につながります。
継続にはアプリの活用もおすすめです。家事のリストや分担を管理したり、完了通知が受け取れたりするなど、便利なアプリがたくさんあるので、ぜひ活用してみてください。
こうして決めた分担を双方が不満をためず、無理なく続けるコツは3つあります。
1)お互いが、なるべく「好き、得意、ストレスの少ない」家事・育児を担う
2)事情により相手ができないときは、臨機応変に交替する柔軟さをもつ
3)相手に期待しすぎず、任せたことには細かく指示を出さない・文句を言わない
もちろんお互いに、相手への感謝と、日々の仕事や担ってくれた家事・育児へのリスペクトの気持ちを忘れずに。
〔参考〕
※内閣府 令和5年版男女共同参画白書「6歳未満の子供を持つ妻・夫の家事関連時間及び妻の分担割合の推移」2021年時点より
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/gaiyou/pdf/r05_gaiyou.pdf
家事や育児を家庭で分担するには、内容の見える化など細かな準備が必要です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わり、調査・比較・提案・予約などをいたします。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
家事や育児を家庭で分担するには、内容の見える化など細かな準備が必要です。だから、Yohanaに頼ってみませんか。次世代ファミリーコンシェルジュサービス Yohanaなら、専用アプリを通じてあなたのTo-doリストを、あなたに代わり、調査・比較・提案・予約などをいたします。
自分だけでは思いつかなかったアイデアや選択肢にも出合えて、より多くのことをスムーズに実行できます。
これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doには様々なバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか、実際に家事や育児の分担についてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。たとえば、夫婦で家事を分担する際に便利なアプリをおまとめしています。
・家事分担に便利なアプリのリサーチ
家事の内容や進み具合を「見える化」でき、プッシュ機能で家事の時間を知らせるなど便利な機能があるアプリをお探しします。夫婦向けのペアリング機能付き、家族向けなど、その特徴や価格などをおまとめし、ご要望に応じたおすすめアプリの提案も可能です。
・家事や育児の分担アイデア
小さなアイデアやほんの少しのコツが、夫婦間の不満解消に役立つかもしれません。お困りごとを解決するために役立ちそうな本や先輩家庭の体験談を読めるサイトなどをお調べします。
・時短家事のアイデアや家事代行サービスのリサーチ
分担するだけでなく、家事にかける時間そのものを減らしたいときは、家事の時短術もお調べします。あるいは「たまにはみんなで家事をお休みしてプロに任せる」ために、ご希望を伺った上でいくつかの家事代行サービスをピックアップしてご提案も可能です。一部のエリアでは、Yohana独自の家事代行サービス「Yohanaプライムプロサービス」もございます(別途費用)。
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)
夕食の献立や食材リストの作成、買い物やお料理、子どもの宿題の確認に新しい習い事の調査まで。現代の家族はいわゆる家事以外にも、くらしのタスクに週約17時間*も使っているといわれています。そんな忙しいあなたを支えるために、Yohanaのチームがお手伝いします。
調べごとや旅行の企画、大切な方へのギフトやお店の予約、家事や掃除の代行手配まで、Yohanaができることはたくさんあります。家族のこと、子どものこと、自分のこと...まずは任せてみてください。
*Yohana調べ:首都圏の30-40代の子育て中の共働き世帯の男女600名を対象にした調査結果より(2023年1月実施)