月齢フォトを撮ってみよう!成長を実感できる撮影のアイデアや撮影のコツまとめ | Yohana

月齢フォトを撮ってみよう!成長を実感できる撮影のアイデアや撮影のコツまとめ

赤ちゃんの成長はめざましく、1年はあっという間に過ぎます。赤ちゃんの成長記録である「月齢フォト」でその貴重な瞬間を切り取り、特別な思い出として振り返りましょう。 この記事では、成長や思い出を振り返るためのアイデアやうまく撮るコツ、撮影場所の選び方についてお伝えします。

赤ちゃんの月齢フォト1

月齢フォトとは?

月齢フォトとは、0歳から1歳までの赤ちゃんを1か月ごとに撮影する記念写真です。赤ちゃんの生まれた日付を基準に撮影し、身長や体重の変化など、月ごとの成長を一目で実感できる成長記録となります。

日常的に撮影する写真とは異なり、衣装や背景、構図などにこだわる点が特徴です。赤ちゃんの寝姿と衣装、まわりを飾る小物などで世界観を演出する「寝相アート」として撮影されるものもあります。

月齢フォトの撮影方法は?

月齢フォトは、自宅で自分たちで撮影する方法と、フォトスタジオでプロに撮影してもらう方法があります。それぞれのメリットは以下のとおりです。

●自宅で撮影

自宅で撮影するメリットは、赤ちゃんのペースに合わせたタイミングで撮影できることです。お昼寝のタイミングで寝顔を撮影したり、ご機嫌なタイミングで笑顔を撮影したりと、赤ちゃんの状態に合わせて希望のショットが狙えます。小物や衣装などを自前で用意する手間がかかる場合もありますが、フォトスタジオを利用するより費用を抑えられます。

●フォトスタジオで撮影

フォトスタジオではプロが撮影してくれるため、完成度の高い月齢フォトを撮れることが魅力です。背景や小物などもそろっているため、事前に準備する手間が省けます。また、家族写真を撮れるのもメリットです。

その他にも、出張カメラマンを手配する選択肢もあります。撮影方法については、費用や準備時間、撮りたいイメージに合わせて選びましょう。また、毎回同じ方法を選ぶ必要はなく、「基本的には自宅で」「数か月に1回の節目はフォトスタジオで」というように使い分けるのもおすすめです。

赤ちゃんの月齢フォト2

月齢フォトをうまく撮るコツ

次に、月齢フォトを撮るときのポイントを3つ紹介します。

●レイアウトにこだわる

月齢フォトで成長を振り返りたいなら、同じレイアウトで撮影するのがおすすめです。たとえば、毎回同じ場所で、赤ちゃんの全身を入れた構図で真上から撮影してみましょう。これにより、成長がわかりやすくなります。手や足のアップや、お気に入りのおもちゃと一緒に撮るのも成長を記録するのによいでしょう。

●明るい場所で撮影する

撮影は明るい場所で行いましょう。自宅であれば、ナチュラルな自然光が差し込む午前中からお昼頃を選んで撮ります。また、おむつ姿で撮影する場合は室温にも注意しましょう。首が座っていない時期には無理に座らせる、立たせるなどのポーズはさせず、赤ちゃんの体調と安全を最優先で撮影を楽しみます。

 

●声かけやシャッター音で興味を引く

生後0~4か月頃までのねんね期の赤ちゃんなら、やさしい言葉をかけながらシャッターを押すようにします。赤ちゃんを驚かせないために、音のならない撮影アプリを活用するのもおすすめです。もしカメラ目線が欲しいときは、気を引きやすい効果音がなる撮影アプリを使用しましょう。

赤ちゃんが成長するにつれ、そばにあるものに手を伸ばしたり、動き出したりするようになります。思い通りの写真を撮るのは難しくなるかもしれませんが、そんな赤ちゃんの変化を実感するのも月齢フォトの醍醐味(だいごみ)です。お昼寝中や、月齢を書いたカードなどの1アイテムに切り替えて自由に遊んでいる様子を撮影するなど、柔軟に対応しましょう。連写機能を活用すると、ベストショットを逃さず収められるので便利です。

月齢フォトがもっと楽しくなるアイデア4選

次に、思い出に残る月齢フォトを撮るためのアイデアをご紹介します。

【1】同じ服・ぬいぐるみで統一感を出す

毎月同じ服を着せて撮影すると、初めはぶかぶかだった服が徐々に体にフィットしていく様子を示すことができ、成長を実感しやすくなります。ぬいぐるみやブランケットなど、毎月同じアイテムを写真に取り入れることで、成長過程をわかりやすく表現することもできます。

【2】月齢を表すグッズを使う

月齢を表現するためのポストカードやブロック、専用シーツなど、月齢を数字で示せる撮影アイテムを活用しましょう。

また、おむつを数字の形に並べる「おむつアート」を使えば、特別なアイテムを用意せずに簡単に月齢を表現できます。スケッチブックに手書きした数字を置いたり、加工アプリで月齢を加えたりする方法も便利です。

【3】イベントに合わせたテーマで撮る

ハロウィンやクリスマス、お正月などのシーズンイベントにちなんだテーマで撮影するのもおすすめです。イベントがない月でも、季節の花やアイテムを取り入れることで季節感を表現できます。

また、生後1か月のお宮参り、生後3か月のお食い初め、生後6か月のハーフバースデーなど、赤ちゃんのお祝いイベントに合わせて撮影することで、特別な思い出を残せます。特に、生後0〜28日までの新生児期に撮影する「ニューボーンフォト」では、おくるみに包んで、お母さんのお腹の中にいたときのような姿を再現するスタイルが人気です。

【4】思い出を振り返られるグッズを使う

赤ちゃんの成長とともに思い出を振り返られるようなグッズを活用してみましょう。たとえば、その時期にお気に入りだったおもちゃを写真に残すことで、後から見返したときに懐かしい気持ちを味わえます。

また、コルクボードにメッセージを書いたカードを飾り、レターボードを作成するのもおすすめです。簡単なハンドメイドアイテムを取り入れれば、写真に温かみを加え、振り返ったときにより印象深い思い出として残すことができるでしょう。

赤ちゃんの月齢フォト撮影にむけてYohanaができること

これまでYohanaメンバーから依頼されたTo-doにはさまざまなバリエーションがあります。Yohanaがどのようにあなたをサポートできるのか。こちらでは実際に月齢フォト撮影についてYohanaのスペシャリストがご提案できる内容をご紹介します。 

・月齢フォト撮影時のアイデア、準備のリストアップ

例えば1年間のテーマ案や準備物のリストアップ、きょうだいがいる場合のアイデアなどをご提案します。ご予算に応じて、ECサイトでのお買い物が必要な際はそのお手伝いもいたします。

・フォトグラファーやスタジオのリストアップや予約

ご要望のエリアや予算、イメージに応じてふさわしいフォトグラファーをお探しし、予約可能かどうかも確認いたします。ニューボーンフォトの場合は出張撮影、ハーフバースデーなどの場合はお近くのフォトスタジオでどのような撮影が可能かお調べいたします。

・写真データ整理やフォトブック(アルバム)づくりのご提案

おすすめの写真データ整理法やフォトブック作成業者について、ご予算やイメージに応じてご提案いたします。評価の高いサイトやサービスを検討しやすいようにまとめます。